東海大学湘南校舎では目にも鮮やかな若葉の季節がやってきました。水面に若葉が映るのを眺めながら一杯やるのがたまりませんねぇ。

私は普段濁ったナイル川の中に住んでいるんですけどね、時々人間界を覗きに水面に出るんですよ。人間は私の種に勝手に名前を付けてますね。ナイルパーチ(スズキ)って呼んでます。ま、なんでもいいんですけどね。気にしませんから。
一杯やる、といえば、古代のエジプトではピラミッド建設に携わる労働者に、パンとビールが給料として支給されたそうですね。建設方法にはいろいろと説がありますが、いずれにせよ働く側にしてみれば重労働です。たまには肉も出たかもしれません。魚、も出たんでしょうねぇ…。パンもビールも給料として出るんですから、働いた分はちゃんと持って帰らないと家族に叱られてしまいます。ビールは壺に入った状態で支給されていたようで、AENETコレクションにもありますよ(SK005-00-001、SK005-00-004)。ビール壺は革と粘土で蓋をしていたので、家に帰るまでに途中で飲んじゃったらお母ちゃんにバレてしまいますね。
では今日はこの辺で。ごきげんよう。